« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
棚田を見に行って
道を息子とのんびり歩いてたら、息子が
「これ、何の木??」と聞いてきたのですが
名前が分からない??どこかで見たような~
と、思ってたら地元のお爺さんが
「どうしたんや?」と声をかけて下さり
「この木が何か分からなくて・・・・」
「ああ~~、これは無花果やほれ、ここに大きな実が
3個もある(ブチブチ・・・木の葉を採る音・・)ほれ
写真撮りなさい」2人してカメラを持ってたので
話は、まだまだ続き
「いま生ってる実は、花無花果って言うんだよ。
これからほんとの実は、ここから出るんじゃ。花無花果は、
ほれ、木から出とるじゃろう」
「ほんとうだ~~。」
「あっちは、付け梅の梅じゃ
もうすぐ収穫じゃよ」などなど色々教えてくれました。ありがたいことです
ここね、本来の実がなるところ
葉と茎の間に小さな小さな
芽らしきものがあるの分かります
いつもぼ~~っと子どもと散歩してたり、カメラで写真を撮ったりしてる時など話しかけられる事が多く、色んなお話が聞けます
そのたびに、(へえ~。とか、なるほど~~とか、色んな話が聞けて結構楽しいんです。
近所付き合いの少なくなってきた昨今、年配の方が普通に話しかけてくれる事って
とても大切な事だと思うんですよ。話を聞くだけで色んな知識が増えますしね。
うふふふふふふふ
川祭夕方から花火が上がると書いてあったので
行ったん家に戻り電車に乗って行ってきました。
で、花火を見てたら私のこめかみに何かがゴツンと飛んできた
何かな??と当たった物を探してたら、息子の肩に発見!!
花火玉のカス!!!!!!!!!
燃えてなくて良かった~~~~
燃えてたら火傷だよ
でも、こんな事めったにない事だろうからこれ、記念に持って帰りました。
なんで、こんな物が飛んできたかって??この花火の写真を見ても分かるように、風が結構強く
風下の方に座って見ていた私の方角に、たまたま風に乗って
飛んできたようです。
私の周りにいた観客の方には、燃えたままの状態で飛んできてたのもあり、結構危険でしたよ。
ちなみに、撮影したカメラは、コンデジです。
好きな花「ムラサキカタバミ」
この花の葉の根本の方が少し赤いんだけど、そこを子供の頃噛んで
汁を吸ってました^^で、この花を目印に、この葉が汁吸える草と覚えてました。
なので、花が咲く時期しか葉をかじる事をしないんですよ
(この花によく似たイモカタバミもあるそうです。花色がもっと濃く真中が白くないそうです。)
味は、イタドリに似てますへへへ。
近年この「ムラサキカタバミ」は、あまり見かけなくなりました。残念なことです。
で、これがよく見かける
「カタバミ」これは、汁吸いませんなにせ、大きさも違います。
「ムラサキカタバミ」は、花も葉も
「カタバミ」の倍は、あります
茎もしっかりしてるしね
で、この「カタバミ」の同じ大きさで花色も同じ葉の色だけが赤茶の「アカカタバミ」もよく見かけますね
我が家の鉢植えにも「アカカタバミ」の方が
いつも間にか生えてます
私は、葉が緑色の「カタバミ」の方が好きなんだけどな~~
「マクロレンズでは、花が思うように撮れないでしょう」と・・・・・
「ん???」と思ってよくよく
聞いてみると
(花全体にびしーーっとピントをあわせたいらしい・・・・)
う==ん。そう言われても・・・・
想像があまりつかない・・・・おじさまはいったいどんな写真を撮りたいんだろう??
「僕はね、18ミリくらいのレンズが欲しいんだよ。」
あ~~、なるほどね・・・・・・
そりゃ、また別世界だろうね~~。
おじさま・・・・・・・・・私まだこのレンズも使いこなせてないので
おじさまの世界観には、まだついていけません・・・・・・
ホホホホホホホホホホホホホ
昨日の新聞に載っていた
「ルピナス畑」へ連れて行ってもらいました
見ごろは、来週と書いてありましたが、まあ来週は参観日とかで
行けそうにないので今日見に行く事にしたのですが
やっぱり時期が少し早かったのか、背高があまり伸びてませんでした
見ごろになると150㎝くらいまでになるそうで
来年は、その見ごろに行ってみたいと思います。
でも、人は、まばらで写真を撮るには、絶好の条件でした!!
しか~~し、カメラを抱えたおじさまやおばさまの方が結構来てて真剣に撮られてましたよ。
まあ、コンテストがあるからかな?
私もマクロで撮影中に、カメラを2台も首から下げた年配の方に声をかけられ
色々お話をさせてもらいました目的は、撮影してるところを撮りたかったそうで
ちょうどカメラを持ってやってきた長男にモデルになってもらい
私は、再び撮影開始長男は、撮られ慣れてるので普通に自分のカメラを
かまえて花を撮ってるふりをしてましたよ。
さすが私のモデルちゃん小さいころからレンズを向けられてるので
変に構える事なく自然体な息子
おじさまもとても満足して帰られましたよ。
見てるだけでも、10枚くらいはシャッター切ってたように思います
まあ、そんな楽しい1日でした
このGWは、下の子の風邪でお出かけできたのは
たった1日のみ・・・・・・・・・・・・
まあ、でも1日でも遊びに行けたから2人の息子も楽しかったのでわ??
1枚目は、羽化する前の幼虫が川の中で動いてる様子。
2枚目が川辺で羽化して体を乾かしてる最中のカゲロウ
でも、これ亜成虫でこの後
1,2日後もう一度脱皮して
成虫になるんだって。
どおりで(カゲロウの羽が不透明だな~~)って思うはず
成虫になると羽は、透明なんだけど、この亜成虫の時は、羽は不透明。まだ子供ですよ~~
の目印ですなこの不透明の時の方が可愛らしい感じがするのは
きっとそのせいだろうね~~。透明の羽をもつカゲロウには
いつも見向きもしないんだよね私この子を見たとき
おや、珍しい・・・と思って観察したからね^^
不思議なもんだわ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント