フォト

お弁当

  • 4月28日
    4月から始まった子供と、パパさんのお弁当です。

家の花

  • チューリップ
    家に植えてある花を載せてます

新舞子

  • 染まって欲しいのに・・・
    新舞子で撮った朝日や、夕日を載せていこうと思います。

  • 揖保川沿いのさくら
    桜の写真です。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

アゲハの産卵

アゲハの卵が孵るとこを見たら今度は、産卵シーンが見たくなり

家の窓から見えるところにパセリのプランターを置いて

今日1日観察してみました

すると、運良く産卵に来てくれて、窓越しですが写真を撮ってみました

B1

窓から距離があるのでトリミングしてます。↑↓

Rimg0019_800x599

今度は、もっと落ち着いて撮れるようにしたいです

アゲハの子も大きくなりお兄ちゃんに触られて怒ってます。

Rimg0014_800x600

そして、卵から何日で孵るかな~と観察したら26日に産み付けられた卵が

今日孵ってました。大体5~6日くらいで孵るようですね。

で、5日前に孵った幼虫と今日、孵った幼虫を比べてみると5日間での

成長の速さが分かります。↓

Rimg0007_800x600

約1か月で成虫になると書いてるだけあって幼虫の成長は

とても早いですね

夕焼け

昨日の夕方、パパさんから

「空を見て」と、メールが

慌ててカメラ片手に外へ

すると、綺麗な夕焼け空なんだろうな~~って、くらいにしか

空が見えないきっと、パパさんのいる場所は、空を遮る建物がなくて

綺麗な夕焼け空が見えてたんでしょうね

家のベランダからでは、たくさんの民家にさえぎられて

B1

こんな感じ↑う~~ん、私も同じ場所から空が見たかったな~

ダレダレのハムちゃん

最近、また暑い日が確かに続いています・・・・・

でも・・・・でも・・・・でも・・・・・

だからってね、寝ながらキャベツを食べるのは、どうでしょう??↓

Rimg0009_800x600

もうね、半分夢の中なんでしょうね~~

結局最後は、このままキャベツを顔にのせて寝てました・・・

いったい誰に似たのかしらね~~~

今日も元気に

アゲハの子供たちは、パセリを食べてました

ハロー(◎´∀`)ノ↓

B2

それと、昨日産み付けられた卵は、まだ色の変化がありません↓

B1

図鑑には、数日と書いてあったけど、何日で孵るのか観察中です

虫ばかりの写真もちょっと引くわ~と、思ってる方もいるかも

と、思い、我が家に新しく植えた花を載せますね

猫のひげ↓

B3

名前忘れた↓

B4

やった~~~~♪♪♪

タマゴを見つけて4日目にして孵りました

B1

まずは、殻を食い破って頭が出るように頑張ってます↑

B3

で、こうして全部体を出すとしばらくじっとして体を温めてるのかな?

それとも少し硬くなるのを待ってるのかな?

他の幼虫と比べて出てきたばかりは、色が白っぽいんですよ

で、体の色がグレーになると自分の殻を食べ始めます

B5

これも、図鑑では見たことがあったのですが、実際に見るのは、初めて!!

かなり興奮しましたよ~

で、この卵がかえる直前の卵↓

B2_2

幼虫が透けて見えるでしょう

いや~、やっぱり図鑑で見るのと実際に見るのとでは、全然違いますね~

感動です

さあ、これからが幼虫たちの試練ですね!!

何匹が生き残れるのかな・・・・・

アゲハの卵

パセリがなくなり、アゲハの子もどこかへ行ってしまいとても残念だったので

また、パセリを植えてみたら

なんと、いつの間にか生んでくれてました!!!

昨日の状態↓

M2

で、↓が今日の雨上がりに撮った卵色に変化が出てるのが分かりますか?

M1

1日でこんなに変わるなんて、凄いですよね

明日の卵の色が楽しみです

アゲハの子

いつの間にパセリちゃんに卵産んだの~~!!ってくらい

沢山のアゲハの子が!!

B1

B2

でもね・・・・・・・・・・パセリがなくなるとともにいなくなってました・・・・

残念(ρ_;)

素敵なお客様(*^。^*)

昨日、小雨が降り出した花壇に素敵なお客様が

大きな「ナガサキアゲハ」です。翅は、だいぶ傷んでいましたが

大きくとても綺麗でしたよ。

B3

↑大きなおなかにビックリ!!こんな近くでアゲハを観察することなんて

滅多にできないから、親子で大興奮です

私の手と比べて見たり~~

B1

物差しで、測ってみたり

B2

大きさは15センチでした

雨が上がると、いつの間にかいなくなってました。残念

おまけ、我が家の住人「トノサマバッタ」もお気に入りのダリアで

雨宿りしてましたよ。

B4

子供でも

トノサマバッタは、トノサマバッタ!!

迫力満点です

B3

ご~ろごろ(*^。^*)

実家にいる間、特にお出かけ~ってことは、してないんですよね。

八十八か所めぐりは、少しだけしましたが

なので、写真は、昆虫くらいしかないんですよ

今日は、頂いた鈴虫の脱皮写真

「大人になったの

B2

ちなみにこの子は、♀です。

脱皮後の皮を食べてるところですよ。まだ翅も、足も白いのに

ムシャムシャ食べてる姿は、ちょっぴり怖かったですね

ただいま~

盆休みをのんびりと実家ですごしてきました。

片付けもようやく終わりヤレヤレです。

また、ボチボチと更新していきますのでよろしくお願いします

おまけ

「求愛」

B1

お知らせ

明日からしばらくお休みします。

南光ひまわり園

日曜日に、桃狩りに行くついでに佐用町のひまわりも見に行ってきました。

朝早くいったので、ひまわりの葉も元気で昼間に見るより綺麗でした。

B1

B2

後ろから

B3

おまけ

昨夜のお月様がとても赤い色だったので撮ってみました。

普段の色の時よりクレーターがよく分かりますね

B1_2

↑α900 Gレンズ70-300ミリ望遠レンズ

それでも、遠いのでトリミングしてます。

向日葵は、α900 タムロン広角レンズ17-35ミリ

撮り比べ

今日は、家の向日葵でコンデジCX5 vs α900の撮り比べをしてみました。

cx5は、マクロモードで、α900は、sigmaの50㎜マクロレンズで向日葵を撮ってみましたよ。

↓cx5

B5

↓α900

B1

やっぱり、違いはかなり出てきますね

でも、そこが面白いんですけどね

セミの羽化

今年も行ってきましたセミの幼虫をとりに

お兄ちゃんが毎年、楽しみにしているので今年は、

穴の中にいるのも見せてあげたいと思いちょっと早めに

いつもの公園へ

すると~~いました

うまくピントが合ってないのですが

B1

この幼虫を見つけたのが夕方6時頃

で、幼虫たちが自分で外に出てきだしたのが午後7時前くらいから

B2

もそもそと↑のように出てきて木によじ登り始めました

B3

その辺の木、数本に10分くらいの間に10匹ほど上がってきたので

そのうちの数匹を家へ連れて帰り羽化の観察です

今年は、外の花水木に上ってもらいましたよ

B4

↑割れ始めました!羽化の始まりです

B5

頑張って2匹とも出てきました

B6

翅を乾かしてる最中に雨が!!↓

B7

でも、無事に朝までには、翅も乾き元気に飛び立ちました

川祭り

昨日は、家の前の川で行われる「川祭り」でした。

毎年打ち上げ花火が上がるのですが、家の前で見るので

写真を撮るのも恥ずかしく毎年見物だけしてたのですが

今年は、川の反対岸のメイン会場の方へ行くことになり

それならば、コンデジの花火モードを試してみようと

撮ってみました。(もちろん手持ち・・・・

やっぱり手振れが酷かったですが・・・・

その中でもましなのをupしますね

B1

B2

このカメラ、花火モードで撮影するとシャッターが下りるときに

「た~ま~や~」って、言うんですよ^^

思わず笑ってしまいましたよ

夜のお客様

昨夜、ぱぱさんが帰ってきて

「外に窓のところと、玄関にバッタがとまってるよ」と、

教えてくれたので、息子たちを連れて外へ

いました、いました!!!玄関には、小さめのぱったB2

足が変な方向に向いてます・・・・

窓には、大きなバッタが!!!

部屋から見るとバッタのお腹が丸見え

B3

楽しいお客様でした

おまけ

夕方の空

B1

試し撮り

今日は、子供の宿題を手伝いながら(絵の塗り方のお手伝い)

家の庭の花々でCX5の試し撮りをしてみました。

ズームマクロ

B1

マクロ

B2

ソフトフォーカス

B3

ミニチュアライズ

B4

モノクロ

B5

他にもトイカメラとかいろんな機能がありコンデジならではの

遊びが色々できそうです

RICOH CX5

今までコンデジは、キャノンのixy800を使用してきたのですが

ここ最近特にマクロモードでピントが合わなくなりそろそろ買い替えかな~

どうしようかな~。。。なんて、悩んでたのですが、

前々から良いな~と、思ってた、CX5がたまたま覗いた電気屋さんで

ケース付きでしかも値下げしてたので、購入しました。

B1

このカメラの強みは、なんといっても接写!!1センチまでよれる上に

解像度がとても綺麗

下がキャノンのマクロモードで撮った朝顔

B2

で、これがCX5

B1_2

蕾にもよってみました

B2_2

すごいでしょ~

これで、これからのちょっとした散歩が楽しみです。

ちなみに、望遠も20倍までできます。画質は、やっぱり

1眼に比べたら落ちるでしょうが、他のコンデジに比べると

とても綺麗でしたよ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ