« お月見~♪♪ | トップページ | 初めて見たセミ!!! »
カタツムリを見つけたよ
なんか嬉しい
この時期の「でんでん虫」は珍しいですね。 我が庭にも、季節はずれの、力のないカマキリなどを見かけますが、何だか撮る気がしません。 この木は、「琵琶の木」でしょうか??
投稿: miroku383 | 2011年9月14日 (水) 20時05分
むかしの田んぼのタニシを思い出します。 今や農薬でホトンドいないんですよね。 かたつむりも影響受けているんでしょうかね~ 私もこちらにきて何年も見ていないです。
投稿: liuring | 2011年9月14日 (水) 20時35分
カタツムリ、大きな口を開いてお食事する。 昔、幼児教育科で学んでいた頃、 教育実習の友人がカタツムリのお食事を取上げて みんなに見せてくれた。 透明のアクリル板の上に 食パンを水に浸して潰すようにくっつけ そのそばにカタツムリをおいた。 しばらくするとカタツムリが動きだし パンに近づいてた。 裏から見ると カタツムリは大きな口を開いてパンを食べてた。
青春の思い出です。
投稿: W | 2011年9月14日 (水) 20時50分
こんばんは。 そういえば最近は見かけませんねぇ みんな何所へ行っちゃたんでしょう?? 住む環境じゃなくなった。。のが原因ですかね。
ちなみに一番最近見かけたのは、あるレストランです^^; 私は食べられませんけど
投稿: うなぎ犬 | 2011年9月14日 (水) 20時52分
あっ、また失敗。 名前が『W』で止まってる。
投稿: WhiteSue | 2011年9月14日 (水) 20時52分
近頃とんんとお目にかからないカタツムリが、さすが「幼虫園」へは来るんですね。
投稿: 焼酎学生 | 2011年9月14日 (水) 21時45分
私もカタツムリを見るの久しぶりです。 紫陽花とセットのイメージなので この時期に見られるのは珍しいですね
投稿: jin | 2011年9月14日 (水) 22時39分
え~、ウソみたいな話。 生き物なんでもありの、あおまる太郎さんが カタツムリ何年ぶり。・・・。 彦根市、私の仕事場の生垣。 カタツムリいっぱい。 特に、雨の日はカタツムリ、一家総出で、遊びに来ますよ(笑い)。 ちなみに、カタツムリっていままで、あまり言わなかったので 抵抗あり。 私たちの時代、彦根では、 デンデンムシですよ(大笑い)。
投稿: ごんざ爺 | 2011年9月14日 (水) 22時47分
<おはようございます。miroku383さん^^> 確かにカタツムリと言えば梅雨時期をイメージしますよね^^
力の無いカマキリか~・・・ そういや、我が家の花壇ですんでたカマキリの子供は、いったいどこへ行ったのやら?
木は、ビワの木です^^
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 09時58分
<おはようございます。liuringさん^^> こちらは、田んぼ自体が減りつつありますが、用水路には ジャンボタニシもメダカもフナの稚魚も元気に泳ぎ回っています。 もちろんギンヤンマも沢山飛んでますよ~。やっぱり川があるからかな?
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時01分
<おはようございます。White Sueさん^^> 私は、小学校の理科の授業でカタツムリを飼育しましたよ^^ キャベツや、ニンジンを与えて食べるところはもちろん 食べるものによって出る糞の色の実験とか 今では、良き思いで出す。
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時04分
<おはようございます。うなぎ犬さん^^> ここ数年本当に見かけなくなりましたよね・・・ いったいどこへ、言ったのやら??
ナメクジは、たくさんいるんだけどな~
エスカルゴですか私も無理かな
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時06分
<おはようございます。焼酎学生さん^^> いえいえ、ここら近辺では、見かけませんよ 見つけたのは、違う山道にドライブへ行ったときです
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時08分
<おはようございます。jinさん^^> そうですよね~カタツムリと言えば、アジサイですよね^^ その組み合わせが見たくて、家にアジサイを植えたくらいですから(冗談です) でも、ほんとこの辺では、全く見かけません いったいどこへ行ったんだろう???
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時10分
<おはようございます。ごんざ爺さん^^> ええ~~そんなイメージなんですか?? ここでは、やっぱり見かない昆虫もいますよ。 たとえば、数年前には、いた糸トンボとか 年々、昆虫たちが減ってるように思います。
そちらは、まだまだたくさんカタツムリがいるようで羨ましい限りです。
デンデンムシか~♪♪童謡の方を思い出しますね~
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時13分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 何年振りだろう:
この時期の「でんでん虫」は珍しいですね。
我が庭にも、季節はずれの、力のないカマキリなどを見かけますが、何だか撮る気がしません。
この木は、「琵琶の木」でしょうか??
投稿: miroku383 | 2011年9月14日 (水) 20時05分
むかしの田んぼのタニシを思い出します。
今や農薬でホトンドいないんですよね。
かたつむりも影響受けているんでしょうかね~
私もこちらにきて何年も見ていないです。
投稿: liuring | 2011年9月14日 (水) 20時35分
カタツムリ、大きな口を開いてお食事する。
昔、幼児教育科で学んでいた頃、
教育実習の友人がカタツムリのお食事を取上げて
みんなに見せてくれた。
透明のアクリル板の上に
食パンを水に浸して潰すようにくっつけ
そのそばにカタツムリをおいた。
しばらくするとカタツムリが動きだし
パンに近づいてた。
裏から見ると
カタツムリは大きな口を開いてパンを食べてた。
青春の思い出です。
投稿: W | 2011年9月14日 (水) 20時50分
こんばんは。
そういえば最近は見かけませんねぇ
みんな何所へ行っちゃたんでしょう??
住む環境じゃなくなった。。のが原因ですかね。
ちなみに一番最近見かけたのは、あるレストランです^^;
私は食べられませんけど
投稿: うなぎ犬 | 2011年9月14日 (水) 20時52分
あっ、また失敗。
名前が『W』で止まってる。
投稿: WhiteSue | 2011年9月14日 (水) 20時52分
近頃とんんとお目にかからないカタツムリが、さすが「幼虫園」へは来るんですね。
投稿: 焼酎学生 | 2011年9月14日 (水) 21時45分
私もカタツムリを見るの久しぶりです。
紫陽花とセットのイメージなので
この時期に見られるのは珍しいですね
投稿: jin | 2011年9月14日 (水) 22時39分
え~、ウソみたいな話。
生き物なんでもありの、あおまる太郎さんが
カタツムリ何年ぶり。・・・。
彦根市、私の仕事場の生垣。
カタツムリいっぱい。
特に、雨の日はカタツムリ、一家総出で、遊びに来ますよ(笑い)。
ちなみに、カタツムリっていままで、あまり言わなかったので
抵抗あり。
私たちの時代、彦根では、
デンデンムシですよ(大笑い)。
投稿: ごんざ爺 | 2011年9月14日 (水) 22時47分
<おはようございます。miroku383さん^^>
確かにカタツムリと言えば梅雨時期をイメージしますよね^^
力の無いカマキリか~・・・
そういや、我が家の花壇ですんでたカマキリの子供は、いったいどこへ行ったのやら?
木は、ビワの木です^^
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 09時58分
<おはようございます。liuringさん^^>
こちらは、田んぼ自体が減りつつありますが、用水路には
ジャンボタニシもメダカもフナの稚魚も元気に泳ぎ回っています。
もちろんギンヤンマも沢山飛んでますよ~。やっぱり川があるからかな?
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時01分
<おはようございます。White Sueさん^^>
私は、小学校の理科の授業でカタツムリを飼育しましたよ^^
キャベツや、ニンジンを与えて食べるところはもちろん
食べるものによって出る糞の色の実験とか
今では、良き思いで出す。
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時04分
<おはようございます。うなぎ犬さん^^>
ここ数年本当に見かけなくなりましたよね・・・
いったいどこへ、言ったのやら??
ナメクジは、たくさんいるんだけどな~
エスカルゴですか私も無理かな
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時06分
<おはようございます。焼酎学生さん^^>
いえいえ、ここら近辺では、見かけませんよ
見つけたのは、違う山道にドライブへ行ったときです
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時08分
<おはようございます。jinさん^^>
そうですよね~カタツムリと言えば、アジサイですよね^^
その組み合わせが見たくて、家にアジサイを植えたくらいですから(冗談です)
でも、ほんとこの辺では、全く見かけません
いったいどこへ行ったんだろう???
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時10分
<おはようございます。ごんざ爺さん^^>
ええ~~そんなイメージなんですか??
ここでは、やっぱり見かない昆虫もいますよ。
たとえば、数年前には、いた糸トンボとか
年々、昆虫たちが減ってるように思います。
そちらは、まだまだたくさんカタツムリがいるようで羨ましい限りです。
デンデンムシか~♪♪童謡の方を思い出しますね~
投稿: fugimaru(ao) | 2011年9月15日 (木) 10時13分